先日、上の子の学年のPTCがありました。
親子&先生と一緒にスポーツをしたり、料理をしたり工作をしたりと、その年の役員によって内容はイロイロ。
今年その役員なんですが、今回は「勾玉作り」をしてみました☆

ロウ石という削りやすい石にだいたいのカタチを書きます♪

カタチに沿って荒めのサンドペーパーで削っていくんですが、この作業の時が一番粉だらけになったりちょっと手がだるくなったり。
制服につくとかなり汚れるので、コドモ達は体操服で。
保護者は必要な人はエプロン・マスク着用で。

丸みをつけて削り、少し目の細かいサンドペーパーにかえて磨いていきます☆
鉛筆などにサンドペーパーを巻いてへこんだ部分を削ると良いみたいです。
仕上げは、水をつけながら耐水ペーパーに丁寧に磨いていくと…

出来上がりです!
つるつるの仕上がり。
親子共、
楽しい!!
との感想をいただき、ムフフ。。v
最初、案内のプリントを作り先生から配ってもらったとき、男子からは、
「地味!スポーツがいい!」
っていう声も出ていたみたいなんだけど(娘談)、やってみると絶対面白いはず。
…と思いつつも、ほんとにシラケたらどうしよう、時間内に出来なかったら散々だし…
と、不安もいっぱい。
でも、当日は工作説明の間も待ちきれない様子、作業に取り掛かると集中して向かい合い、親やクラスメイトと途中経過を見せあいこをしたり、先生もその雰囲気に関心していました♪
それぞれ一つも同じものがなく個性的な作品が出来上がりました。
自分たちが一生懸命磨いた勾玉を、お守りにしてかばんに入れている子もいるとか。
不良品があった時のために少し余分を注文していたんですが(あまったらワタシが買い取ればいいやと思って)、PTC終了後、キットが残っていたらぜひ欲しい!
とお母さんたちから声がかかり、すべて完売。
保護者のほうが夢中になっていたかも。
そのあとの来年度の役員決めは揉めたけれど(苦笑)とにかく、
無事に終了して安心しました。
まだ下の子の役員もこれから何度もあるので、また企画してみようかな、と思っています。
ランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いしますv
スポンサーサイト